無料相談 instagram
三鷹ハートフル矯正歯科医院
三鷹ハートフル矯正歯科医院

Blog

ブログ

ワイヤー矯正はどのくらいかかる?期間の目安と計画どおりに進める方法

2025年8月12日

ワイヤー矯正を受けている歯のイメージ

こんにちは。三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院です。

ワイヤー矯正は、歯並びを整えたり噛み合わせを改善したりするための代表的な治療法です。歯科矯正を検討していて、治療期間に関する不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

矯正治療は短期間で完了するものではなく、数年単位での通院が必要となることもあります。

この記事では、ワイヤー矯正における平均的な治療期間の目安や、期間に影響する要因、治療の流れなどについて詳しく解説します。また、予定通りに矯正を進めるために患者さまができる工夫も紹介します。

ワイヤー矯正の平均的な治療期間

ワイヤー矯正の平均的な治療期間イメージ

ワイヤー矯正にかかる治療期間は、個人の歯並びや症状の程度によって異なりますが、一般的には1年半から3年程度が目安とされています。歯並びの乱れが軽度であれば1年〜1年半で治療が完了する場合もあります。

一方、噛み合わせのずれや顎の位置に問題がある場合など、複雑なケースでは3年以上かかることも珍しくありません。

矯正治療は、歯を少しずつ動かしながら理想的な位置に整えるため、どうしても長い時間がかかります。特に、成人の場合は顎の成長がすでに止まっているため、歯の移動速度が遅くなりやすいです。成長期の子どもや中高生に比べ、治療期間が長引く傾向にあるのはこのためです。

また、ワイヤー矯正には表側矯正と裏側矯正の2つの方法がありますが、治療期間に大きな差はありません。

矯正装置の調整は月に1回ほどの頻度で行われますが、そのスケジュールに遅れが生じたり自己判断で使用を中止したりすると、計画より治療が長引く可能性があります。治療をスムーズに進めるためには、定期的に通院し、歯科医師の指示に従うことが重要です。

矯正期間に影響する主な要因

矯正期間に影響する嚙み合わせについて説明する歯科医師

ワイヤー矯正の期間には個人差が大きく、必ずしも全ての人が同じスピードで治療を進められるわけではありません。では、なぜ治療にかかる期間に差が出るのでしょうか。

歯並びの状態や年齢、生活習慣、さらには患者さま自身の意識や協力姿勢など、治療期間に影響を与えるポイントは多岐にわたります。ここでは、ワイヤー矯正の治療期間に影響する主な要因について詳しく解説していきます。

歯並びや噛み合わせの状態

ワイヤー矯正の期間を左右する最大の要因は、治療を始める時点での歯並びや噛み合わせの状態です。前歯の軽度なデコボコであれば短期間での矯正が可能ですが、全体的に歯が大きくねじれていたり噛み合わせに問題があったりする場合は、調整に時間がかかります。

また、抜歯が必要なケースでは歯を移動させる距離が長くなるため、治療期間も延びやすいです。

年齢と骨の柔軟性

患者さまの年齢も、治療期間に影響します。子どもは骨が柔らかく、歯の移動がスムーズに進みやすいとされています。

一方、大人の場合は骨の代謝が遅くなっているため、歯が動く速度もゆるやかになり、結果的に治療期間が長くなる傾向があります。

患者さまの協力度

矯正治療をスムーズに進めるためには、患者さま自身の協力も欠かせません。矯定期的に通院する、医師の指示に従うといった基本的なことが守られていないと、予定よりも長期間の通院が必要になる可能性があります。

生活習慣や歯の健康状態

食生活や歯磨き習慣も大切です。装置が壊れやすい食事を続けていたり、ケアが不十分だったりすると歯ぐきが腫れ、治療期間が長引くこともあります。日々のセルフケアが治療期間に影響することを、意識しておく必要があります。

また、矯正中に虫歯や歯周病などのトラブルが発生すると、治療を一時中断しなければならない場合があります。

ワイヤー矯正の治療の流れ

ワイヤー矯正の治療の様子

ワイヤー矯正は、装置を着けて終わりではありません。検査や計画作成、装置の装着、定期的な調整、そして保定といった複数のステップを経て進行します。それぞれの工程には目的と意味があり、どの段階も治療成功に欠かせない重要なプロセスです。

初めて矯正を受ける方にとっては、これらの流れが不透明なままだと不安が大きくなることもあるでしょう。ここでは、ワイヤー矯正がどのような流れで行われるのかを説明します。

初診・カウンセリング

ワイヤー矯正の最初のステップはカウンセリングです。患者さまの悩みや希望を聞き取り、口腔内の状態をチェックします。必要に応じてレントゲン撮影や口腔内写真、歯型の採取なども行い、矯正が可能かどうかを判断します。

この段階で治療期間の目安や費用の概算も提示されることが多いです。

精密検査・治療計画の立案

カウンセリング後には、より詳細な検査が行われます。CT撮影や咬合分析などを通じて、正確な歯の状態を把握し、矯正の方針を決めていきます。その結果をもとに治療計画が立てられ、使用する装置や期間、通院頻度などを決定します。

矯正装置の装着と調整

治療計画に基づき、実際にワイヤーやブラケットを装着します。初めて装着した後は違和感や痛みを覚えることもありますが、徐々に慣れていくのが一般的です。その後は1か月に一度程度のペースで通院し、ワイヤーの交換や微調整を行います。

矯正終了後の保定

歯が理想の位置に並んだ後は、リテーナー(保定装置)を装着して歯並びを固定します。保定期間は矯正後に歯が元の位置に戻らないようにするために欠かせない工程であり、半年から数年続く場合もあります。

保定期間も矯正の一部と考え、しっかりと管理することが大切です。

ワイヤー矯正を計画どおりに進めるためには

ワイヤー矯正を計画どおりに進めるために丁寧に歯磨きをする女性

ワイヤー矯正は治療計画に沿って進められるため、歯科医師の指示に従って治療を継続していくことが重要です。

しかし、予定どおりに進まないケースも少なくありません。装置の破損や通院の遅れ、生活習慣の乱れなどが原因で、治療が長引くこともあります。

せっかく時間と費用をかけて取り組む矯正治療ですから、できるだけ計画どおりにスムーズに進めたいと考える方が多いでしょう。ここでは、ワイヤー矯正を予定どおりに進めるために、患者さまが意識すべきポイントや実践できる対策について紹介します。

定期的な通院を怠らない

ワイヤー矯正では月に1回前後のペースで通院し、ワイヤーの調整を行う必要があります。これを怠ると歯の動きが遅れ、治療計画が後ろ倒しになる原因になります。仕事や学業が忙しくても、通院の優先順位を高く保つように心がけましょう。

予定が変わった場合は、早めに予約を変更するなどの対応も大切です。

装置を破損しない

矯正装置は強い衝撃を受けたり硬い食べ物を噛み砕いたりすると、壊れることがあります。装置が壊れるとその間は矯正力が働かず、歯の移動が停滞することになります。

ガムやキャラメルなど粘着性のある食品、硬いナッツなどの咀嚼は避け、装置への負担を減らす食生活を心がけましょう。

医師の指示に従ってセルフケアをする

歯磨きやマウスピースの使用、ゴムかけなど、セルフケアにおいても医師から出される指示を守るようにしましょう。特に、歯磨きが不十分だと歯肉炎や虫歯のリスクが高まり、装置の調整が延期されることがあります。

専用の歯ブラシやフロスを活用し、装置の周辺も丁寧にケアしましょう。

モチベーションを維持する

長期間の治療では、途中でモチベーションが下がることもあります。そうしたときは、定期的に写真を撮って歯の変化を確認したり目標とする芸能人の笑顔を見てイメージを高めたりすることで、前向きな気持ちを維持しやすくなります。

また、家族や友人に治療の進捗を話し、応援してもらうのも効果的です。

まとめ

ワイヤー矯正の治療が終わり笑顔になる女性

ワイヤー矯正は、歯並びを美しく整えられるだけではなく、噛み合わせの改善や将来的な歯の健康にもつながる、有効な治療方法です。

ただし、その効果を得るためには1年半から3年、場合によってはそれ以上の時間がかかることもあります。治療期間には歯並びの状態や年齢、生活習慣などさまざまな要因が関係しており、計画どおりに進めるためには患者さまの協力が欠かせません。

通院の継続、丁寧なセルフケアといった日々の積み重ねが、スムーズな治療と満足のいく結果へとつながります。まずは信頼でき歯科医師に相談するところから、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

ワイヤー矯正を検討されている方は、三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院は「全ては患者様の笑顔のために」を医院理念として診療にあたっています。マウスピースとワイヤーを使用したできるだけ歯を抜かない矯正治療をはじめ、ホワイトニングやクリーニングも実施しています。

当院のホームページはこちらネット予約LINEの無料相談もお受けしております。ぜひご覧ください。

«

歯列矯正治療のお問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ
診療時間
火水木金土 9:30〜13:00/14:30〜18:30
日月祝 休診

※祝日ある週については月曜営業