

Blog
2025年10月21日

こんにちは。三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院です。
MFT(口腔筋機能療法)をご存じでしょうか。お子さまの矯正治療の一環に実施されることが多いですが「どんな効果があるの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、MFTの具体的な効果や実施する際の注意点について詳しく解説します。
目次

MFTは、口や舌、唇などの口腔内の筋肉の使い方に着目した治療法です。特に、子どもの矯正治療において重要視されています。
舌の位置や飲み込みの動作、呼吸の癖などが歯並びに悪影響を与えていることが少なくありません。MFTでこうした口周りの習癖を改善することで、自然な歯列の形成を目指すのです。
たとえば、舌で前歯を押すような癖があると、その力が歯にかかり続けて歯並びが乱れる原因になります。また、口呼吸が習慣になっていると、顎の成長バランスが崩れやすいです。
そのため、口周りの筋肉のバランスを整えて癖を無くし、歯並びの乱れを防いだり改善したりします。
多くの場合、成長期の子どもが対象となりますが、成人でも筋肉トレーニングによる改善が見込めるケースもあります。MFTは矯正治療と同時に行われることが多いです。

MFTは、歯並びや噛み合わせの向上だけではなく、口呼吸の改善や発音の明瞭化、顔貌のバランス調整など、幅広い効果が期待できます。舌や唇、頬の筋肉を正しく使えるようになることで、歯列にかかる異常な力がなくなるためです。
ここでは、MFTの代表的な効果を具体的に解説します。
矯正治療では、ワイヤーやマウスピースで歯を理想の位置に移動させることで、見た目を改善していきます。
しかし、口周りの筋肉のバランスが整っていなければ、後戻りして再び歯並びが乱れる可能性があります。MFTでは、舌や唇の筋肉の使い方を学び、適切な筋肉のバランスに整えられるので、後戻りのリスクを抑えられます。
顎の骨が柔らかく矯正治療の効果が出やすいお子さまであれば、MFTを実施して悪い癖がなくなることで、自然に歯並びが整うこともあります。
上の前歯が下の前歯よりも前に突き出ている出っ歯や、上下の前歯の間に隙間が生じる開咬の原因のひとつに、舌の癖や位置が挙げられます。例えば、舌先で前歯を押す癖があると、出っ歯になりやすいです。
MFTによって舌や唇、頬などの筋肉のバランスが整えば、歯にかかる不必要な力が抑えられ、きれいな噛み合わせを実現できるでしょう。
本来、鼻呼吸が正常な呼吸方法です。
しかし、口周りの筋肉をうまく使えず、口が空いたままになって口呼吸をする方もいます。MFTでは、舌の位置を上顎のスポットと呼ばれる位置に戻し、鼻呼吸を促します。特に、舌を上顎に貼り付けるエクササイズは、口が開くのを防ぐ効果もあります。
これにより、口呼吸が改善され、乾燥による口臭や虫歯・歯周病のリスクも低下できるでしょう。
舌や唇の筋肉が正常に発達しないと、発音時に空気が漏れたり、こもった音になったりすることがあります。MFTを行って口周りの筋肉が適切に成長すれば、正しく発音できるようになる可能性が高いです。
MFTを行うことで、舌や口周りの筋肉が鍛えられ、顔全体の筋肉バランスが整いやすくなります。舌や口周りの筋肉が鍛えられれば、頬周りの脂肪の付き方が整い、フェイスラインを美しく保ちやすくなります。
MFTの効果は、口腔内にとどまりません。舌が正しい位置に収まることで、首や肩のバランスが整い、全身の健康状態が改善される可能性があるのです。
また、口呼吸を改善し鼻呼吸を促進することで、免疫機能の向上や風邪などの感染症への抵抗力が高まる可能性があります。

MFTは自由診療であり、費用は歯科医院によって異なります。一般的な費用は、初回の診断費用が5,000円〜3万円、トレーニング指導が1万円〜5万円程度です。トレーニングの期間は2ヶ月〜1年程度で、月に1回の通院で数千円の費用がかかるでしょう。

MFTは効果的な治療法ですが、注意すべき点もいくつかあります。ここでは、MFTを行う際の注意点についてまとめました。
MFTは治療を受けたらすぐに効果が出るものではありません。口周りの癖は長く続いていることも多く、すぐに改善できるとは限らないのです。
患者さまによって異なりますが、効果が実感できるまでに3〜6ヵ月はかかると考えられています。歯科医師に指示されたプログラムを家でも継続することが重要です。
MFTの効果を最大限発揮させるためには、口腔周囲の悪習慣を改めることが重要です。指しゃぶりや唇を噛みしめる癖、舌で歯を押す習慣などがある場合、MFTと併せてそれらの習慣の改善に取り組む必要があります。
これらの習慣が継続する限り、MFT単独での効果は限定的になり、十分な改善が期待できないこともあるのです。
MFTは自宅で毎日行うのが基本ですが、効果を正しく実感するためには定期的な通院が欠かせません。歯科医院で定期的に指導を受けて、正しい姿勢や舌の位置、発音方法などを確認してもらうと良いでしょう。
トレーニングも歯科医師の指導のもと、定期的なチェックを行うことで、効果的な治療が行えます。通院の頻度やチェック内容は、お口の状態によって異なりますので、歯科医師に相談しましょう。
MFTの治療効果を最も引き出せるのは、成長発育期にあるお子さまです。成長と発達の過程で、誤った筋機能の癖が定着すると本人が気づく頃には改善が困難になるため、早期介入が望まれます。
特に、5歳〜12歳頃の実施が推奨されており、この時期の子どもは骨や筋肉が柔軟で、MFTによる効果を得やすいでしょう。年齢が上がるにつれて癖の定着が進み、顎の骨も硬くなっていきます。矯正効果が得られるまでに時間がかかる場合があるため、MFTを検討している場合は一度歯科を受診して状態を確認してもらいましょう。
MFTは、単に筋肉を鍛えるだけでなく、歯科治療と組み合わせて口腔全体のバランスを改善する治療法です。そのため、歯科クリニックでの診断を受け、舌癖や口腔習癖の有無を確認する必要があります。
歯並びに問題がある場合は、MFTと並行して矯正治療を検討するケースもあり、早期のカウンセリングと診断が効果的な治療の第一歩といえるでしょう。

MFTは、口腔周囲の筋肉に関するトレーニングを通じて、舌や口の使い方のクセを改善し、歯並びや噛み合わせを整えることができる方法です。舌や口まわりの筋肉を正しく鍛えることで、口呼吸の改善や発音の明瞭化といった効果も得られます。
MFTはすぐに効果が出るものではありませんが、3ヵ月〜6ヵ月ほど継続して取り組むことで、歯並びや噛み合わせの改善につながるでしょう。
ただし、MFTは自由診療のため保険適用外になり、歯科クリニックによっては費用が異なります。MFTを行う際には、注意点を理解したうえで治療を受けましょう。
MFT(口腔筋機能訓練)を検討されている方は、三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院は「全ては患者様の笑顔のために」を医院理念として診療にあたっています。マウスピースとワイヤーを使用したできるだけ歯を抜かない矯正治療をはじめ、ホワイトニングやクリーニングも実施しています。
当院のホームページはこちら、ネット予約やLINEの無料相談もお受けしております。ぜひご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。