無料相談 instagram
三鷹ハートフル矯正歯科医院
三鷹ハートフル矯正歯科医院

Blog

ブログ

子どもの出っ歯が気になる!原因や放置するリスク、治療法を解説

2025年11月18日

出っ歯の歯を見せる女の子

こんにちは。三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院です。

子どもの歯並びに悩む保護者の方にとって、特に気になるのが出っ歯ではないでしょうか。前歯が前方に突出している出っ歯は、見た目だけでなく、将来の噛み合わせや発音、さらには口腔の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

「なぜ子どもが出っ歯になるのか」「矯正はいつから始めればよいのか」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。

この記事では、子どもの出っ歯の主な原因や、放置することで生じるリスク、治療のタイミング、そして具体的な治療法まで、詳しく解説します。お子さまの歯並びが気になる方は、ぜひ参考にしてください。

出っ歯とは

出っ歯のイメージ

出っ歯は、上の前歯が下の前歯よりも前方に突出している状態を指します。正式には上顎前突といい、見た目の印象だけでなく、噛む・話す・呼吸するといった基本的な機能にも影響を及ぼすことがある軽視できない歯並びの一つです。

出っ歯には、歯の角度の異常によるもの(歯槽性上顎前突)と、顎の骨格のバランスによるもの(骨格性上顎前突)があります。歯の向きや位置による出っ歯は改善しやすい一方、骨格的なずれがある場合は外科的な処置が必要になる可能性があります。

子どもが出っ歯になる主な原因

指しゃぶりをしながら眠る男の子

子どもが出っ歯になる原因はさまざまで、遺伝的な要因から生活習慣まで多岐にわたります。以下に、代表的な要因をいくつかご紹介していきます。

指しゃぶりや舌の癖

子どもが指しゃぶりを長期間続けていると、前歯に持続的な力がかかり、前方への傾きが強くなることがあります。特に、4歳を過ぎても指しゃぶりを続けている場合は、歯の位置や形に影響が出やすいため注意が必要です。

また、舌で前歯を押す癖(舌突出癖)も前歯に力をかけるため、出っ歯を助長する原因になります。

口呼吸の習慣

口呼吸も、出っ歯の原因のひとつです。鼻づまりなどの理由で口で呼吸することが習慣になると、自然と舌の位置が下がり、上顎への舌の刺激が不足することから、上顎の発育が不十分になることがあるためです。

また、常に口を開けている状態が続くと、口周りの筋肉のバランスが崩れ、歯並びにも影響を及ぼす可能性があります。

遺伝的な要素

骨格や顎のバランスは遺伝による影響が大きく、両親のいずれかが出っ歯の場合、お子さまもその傾向を受け継ぐ可能性があります。例えば、上顎が大きく前に出ている、下顎が小さいなど、骨格のアンバランスが遺伝することがあります。

口呼吸や指しゃぶりなどの癖が遺伝することはありませんが、両親から受け継いだ顎の形状や歯の大きさなどが、これらの癖に影響を及ぼすことは考えられます。このため、両親の歯並びも確認し、子どもに早めの対策を検討することが大切です。

乳歯の早期喪失

乳歯は、永久歯が正しい位置に生えるためのガイドの役割を担っています。そのため、虫歯や事故などで乳歯を早期に失うと、永久歯が正しい位置に生えなくなる可能性があります。

また、乳歯を早期に失ったことでスペースが空いた状態が続くと、その隙間に隣接する歯が倒れ込んできたり移動してきたりすることもあります。これによって永久歯が生えるスペースがなくなると、前方に突出してしまうケースもあります。

乳歯の虫歯や外傷による歯の喪失を放置すると、出っ歯の発生リスクを高める要因となるのです。

子どもの出っ歯をそのままにするリスク

子どもの出っ歯をそのままにするリスクのイメージ

子どもの出っ歯を放置すると、見た目だけの問題にとどまらず、さまざまな悪影響を及ぼすことがあります。ここでは、出っ歯を放置するリスクを説明します。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

出っ歯の状態では、歯と歯の間にすき間や段差ができやすくなります。その結果、歯ブラシが届きにくい場所が発生して、磨き残しが生じやすくなるのです。

歯と歯の間に食べかすが詰まった状態が続くと、細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。この結果、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。成長期の子どもは唾液の分泌量が少なくなるケースもあるので、口内環境が悪化する可能性もあるでしょう。

発音に影響を及ぼす

前歯の位置が不適切な場合、空気の流れが変わって一部の発音がしづらくなり、言葉を正しく伝えられなくなる可能性があります。子どもの表現力に影響するだけでなく、成長するにつれ、発音の矯正が難しくなこともあるでしょう。

顔の成長に影響を及ぼす

顎の成長が止まっていないお子さまの場合、上下の顎のバランスが崩れたまま成長し続けると、顔立ちにも影響が出ることがあります。顎が正しく成長しないと、上下の歯の噛み合わせが悪化してさらに上顎前突が進行することもあるでしょう。その結果、見た目にコンプレックスを抱くこともあり得ます。

顎関節症につながる

出っ歯では前歯が常に前方に突出し、上下の歯列が不自然な位置関係になります。このような状態では、噛み合わせのバランスが崩れ、特定の歯に過度な負担がかかることがあります。

代表的な問題が、顎関節症です。顎関節症は、顎の痛みや開閉時の音、動かしにくさなどの症状が現れる状態です。

自己肯定感への影響

見た目のコンプレックスは、子どもの自己肯定感にも影響を与えることがあります。前歯が目立つことで「笑顔が恥ずかしい」「話すのが怖い」と感じる子どももいます。人とコミュニケーションをとることへの消極的な姿勢は、学校生活や友人関係にも悪影響を与えかねません。

子どもの出っ歯の矯正はいつから?

子どもの出っ歯の矯正はいつからか考えるイメージ

出っ歯の矯正を開始するタイミングは、お子さまの口内の状態や心身の発達状況を合わせて判断します。特に、乳歯から永久歯への生え変わりが進む時期は口内環境の変化が激しいため、慎重にタイミングを見極める必要があります。

一般的には、子どもの矯正治療は6歳から12歳ごろに始めることが推奨されています。この時期は混合歯列期と呼ばれ、乳歯と永久歯が混在しているため、顎の骨の発育をコントロールしやすい時期とされています。

早期に治療を開始することで、歯や顎の成長に合わせて矯正治療を行いやすくなるため理想的な歯列を目指しやすくなります。永久歯が生えそろう13歳以降になると、顎の骨が硬くなり始め、骨格を整える治療は難しくなる場合があります。

子どもの出っ歯を矯正する方法

床矯正をする男の子の口元

出っ歯を改善するための治療法、子どもの成長段階や症状の程度、生活環境などを考慮して選択します。ここでは、子どもの出っ歯を矯正する方法について紹介します。

1期治療

お子さまの矯正治療には、1期治療と2期治療があります。1期治療は、6〜10歳頃の混合歯列期に行われる治療です。この段階の治療では、顎の成長を利用し、永久歯がキレイに並ぶための土台を作ることを目的とします。

出っ歯の治療においては、下顎の成長を促進する床矯正や、上顎の成長を抑制するヘッドギアなどが検討されます。

2期治療

2期治療は、永久歯がすべて生えそろってからおこなわれる矯正治療です。2期治療の目的は、歯の位置を調整して整った歯並び、適切な噛み合わせを作ることです。

具体的には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を用いて、細かく歯並びを整えていきます。1期治療で適切な治療を受けていると、2期治療が不要になるケースもあります。

まとめ

出っ歯を矯正して母親とハイタッチをして喜ぶ女の子

子どもの出っ歯は、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、虫歯や歯周病のリスクなど多方面に影響を及ぼす可能性があります。放置すると悪化することもあるため、早期の対応が大切です。

お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる場合は、一度歯科医院で相談してみてください。

お子さまの出っ歯の矯正治療を検討されている方は、三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院は「全ては患者様の笑顔のために」を医院理念として診療にあたっています。マウスピースとワイヤーを使用したできるだけ歯を抜かない矯正治療をはじめ、ホワイトニングやクリーニングも実施しています。

当院のホームページはこちらネット予約LINEの無料相談もお受けしております。ぜひご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

«

歯列矯正治療のお問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ
診療時間
火水木金土 9:30〜13:00/14:30〜18:30
日月祝 休診

※祝日ある週については月曜営業