無料相談 instagram
三鷹ハートフル矯正歯科医院
三鷹ハートフル矯正歯科医院

Blog

ブログ

ワイヤー矯正の裏側矯正とは?選ばれる理由や注意点、費用も解説

2025年9月30日

裏側矯正の模型

こんにちは。三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院です。

歯並びを整える矯正治療のなかでも、近年注目を集めているのが裏側矯正です。

従来の表側にワイヤーを装着する方法とは異なり、歯の裏側に矯正装置を取り付けることで、目立たずに歯並びを整えることができます。特に人前に立つ仕事をしている方や、見た目を気にする若年層を中心に人気が高まっています。

今回は、裏側矯正の特徴や選ばれる理由、注意点、費用や治療期間、日常生活でのケア方法まで詳しく解説します。ワイヤー矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

ワイヤー矯正の裏側矯正とは

型に合わせて裏側用のワイヤー矯正装置を作製する様子

裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着し、歯を少しずつ動かしていく治療法です。口をあけたときに装置が装置が目立ちにくいため、見た目を気にされる方に選ばれています。

装置の構造や治療の仕組みは基本的に表側矯正と同じですが、歯の裏側に装置を取り付けるために精密な技術が必要となり、歯科医師の高度なスキルが求められます。また、患者さん一人ひとりの歯列に合わせたオーダーメイドの装置が使用されることも特徴です。

見えにくい矯正治療を希望する方にとって、有力な選択肢の一つと言えるでしょう。

表側矯正との違い

裏側矯正と表側矯正の最大の違いは、矯正装置を取り付ける位置にあります。

表側矯正は歯の表面にブラケットとワイヤーを取り付けるのに対し、裏側矯正では歯の裏側に装置を装着します。これにより、口を開けたときに装置がほとんど見えず、見た目を気にすることなく治療を受けられるのが裏側矯正の大きな魅力です。

しかし、装置が目立ちにくいというメリットだけでなく、いくつかの課題もあります。

まず、裏側は歯の形状が複雑なため、装置の設計や装着には高度な技術が必要です。その結果、治療費が表側矯正より高額になる傾向があります。また、装置が舌に近いため、治療初期には発音がしづらくなることや、舌が擦れて違和感を覚えることもあります。

一方で、唇や頬に接触しないため、表側矯正に比べて口内炎ができにくいというメリットもあります。

このように、審美性と機能性のバランスを考慮しながら、自分に合った矯正方法を選ぶことが大切です。

適応できる症例

ワイヤー矯正の裏側矯正は、前歯の軽度から中等度の歯並びの乱れや、出っ歯、すきっ歯、軽度の叢生など幅広い症例に適応できます。

ただし、すべての症例に対応できるというわけではありません。重度の骨格的な問題や大きな歯の移動が必要な場合には表側矯正が推奨されることがあります。

特に、裏側矯正は歯の裏側に装置を装着するため、歯の大きさや形状によっては装置がうまくフィットしない場合もあり、事前に歯科医師による精密な診断が必要です。

使用されるワイヤーの種類

裏側矯正で使用されるワイヤーには、主にニッケルチタン合金やステンレススチールなどが用いられます。ニッケルチタンワイヤーは柔軟性と弾性が高く、歯の移動初期段階に適しています。

一方、ステンレススチールワイヤーは強度が高く、歯並びが整ってきた仕上げ段階で使われることが一般的です。ワイヤーの選択や交換時期は歯科医師の判断が重要となるため、自己判断で調整しないよう注意が必要です。

裏側矯正が選ばれる理由

模型を使用して裏側矯正が選ばれる理由を説明する歯科衛生士

ここでは、裏側矯正が選ばれる理由について解説します。

装置が目立ちにくい

裏側矯正では歯の裏側にブラケットやワイヤーを装着するため、正面からは装置がほとんど見えません。人前で話す機会が多い方や見た目を気にされる方にとって、治療中でも自然な笑顔を保ちやすい点が特徴です。

そのため、仕事や学校生活で人前に立つ機会が多い社会人や学生にとって、周囲に気付かれにくい矯正方法であることは大きなメリットです。治療中でも見た目を気にすることなく日常生活を送ることができます。

虫歯になりにくい

裏側に装置を取り付けることで、歯の表面のエナメル質が保護されやすくなり、虫歯のリスクが表側矯正に比べて低いといわれています。唾液の循環が活発な舌側(裏側)は自浄作用が働きやすいため、虫歯や歯石の発生をある程度抑える効果が期待できます。

ただし、日々のケアはもちろん欠かせません

裏側矯正の注意点

裏側矯正の注意点のイメージ

ここでは、裏側矯正の注意点について解説します。

発音や滑舌への影響

歯の裏側にブラケットやワイヤーを装着することで、舌の動きが制限される場合があり、特に治療初期は発音や滑舌に違和感を覚えることがあります。日常会話や仕事で話す機会が多い方は、慣れるまでに時間がかかることも想定されます。

舌への違和感や痛み

装置が舌に触れるため、違和感や軽い痛みが生じることがあります。特に装着直後は口内炎ができることもありますが、時間の経過とともに多くの方が慣れていきます。

表側矯正よりも高額になりやすい

裏側矯正は、オーダーメイドの装置と高度な技術を必要とするため、表側矯正に比べて費用が高くなる傾向があります。治療費用については事前に十分な説明を受け、納得したうえで治療を進めることが重要です。

治療期間が長くなる場合がある

裏側矯正は歯の動きが表側矯正よりもゆるやかになることがあり、症例によっては治療期間が長くなることもあります。治療計画や期間については、歯科医師とよく相談しましょう。

裏側矯正の費用

裏側矯正にかかる費用のイメージ

裏側矯正の費用は、一般的に表側矯正より高額になる傾向があり、全体矯正の場合は約100万円〜170万円が目安です。

矯正治療にかかる費用は、装置の代金だけではありません。初診相談料、精密検査料、毎月の調整料、保定装置(リテーナー)の費用など、さまざまな費用が発生します。

また、治療中に装置を破損したり再調整が必要になったりした場合にも、追加で費用が発生することがあります。また、抜歯や虫歯治療が必要な場合も別途費用がかかることがありますので、事前に確認しておくと安心です。

裏側矯正の治療期間と通院頻度

裏側矯正にかかる治療期間のイメージ

ここでは、平均的な治療期間・通院頻度の目安・治療後の保定期間について解説します。

平均的な治療期間

ワイヤー矯正の裏側矯正の場合、平均的な治療期間は1年半から3年程度が目安とされています。歯並びや治療の難易度によりますが、裏側矯正は表側矯正より歯の動きが遅いケースも多く、治療期間が長くなる場合があります。

特に重度の歯列不正や抜歯を伴う場合は、3年以上かかるケースもあるため、治療開始前に歯科医師に確認することが大切です。

通院頻度の目安

通院頻度の目安は一般的に4〜6週間に1回程度です。これは表側矯正とほぼ同じ頻度ですが、裏側矯正は装置の構造上、調整やクリーニングがやや難しいため、場合によってはもう少し短い間隔での通院を勧められることもあります。

通院時にはワイヤーの調整や装置の状態確認、口腔内の清掃指導が行われます。装置の破損や違和感がある場合は、次回の予約を待たず早めに受診することが重要です。

治療完了後の保定期間

矯正治療後は、歯並びを安定させるために保定期間が設けられています。一般的に保定期間は2年から3年程度が目安とされており、この間はリテーナーと呼ばれる保定装置を毎日一定時間装着する必要があります。

特に治療直後の数ヶ月は歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こりやすいため、リテーナーの装着を怠らないことが重要です。保定期間中も定期的な通院が推奨され、歯並びやリテーナーの状態を歯科医師がチェックします。

裏側矯正中のケア方法や注意点

歯間ブラシを持つ手元

ここでは、裏側矯正中のケア方法や注意点について解説します。

歯磨きや口腔ケアのコツ

裏側矯正では、装置が歯の裏側に装着されているため、一般的な歯ブラシでは届きにくい部分が多くなります。そのため、ヘッドが小さい歯ブラシや、山型カットのブラシを使用することが推奨されます。

また、ブラシの持ち方や角度にも注意し、装置のすき間に食べかすが残らないように丁寧に磨く必要があります。

歯間ブラシやデンタルフロスも、裏側矯正中の口腔ケアには欠かせません。歯と歯の間、ワイヤーの下など、通常のブラッシングでは落としにくい部分の清掃に役立ちます。特にワンタフトブラシ(先端が小さいブラシ)は、細かい箇所の清掃に非常に便利です。

セルフケアに加え、歯科医院での定期的なクリーニングやメンテナンスも重要です。特に裏側矯正は見えない部分が多いため、自分では気づけない汚れや問題をプロにチェックしてもらうことで、トラブルの予防につながります。

食事で気をつけること

装置が歯の裏側にあるため食べ物が詰まりやすいです。また、粘着性のあるものや硬いものを口にすると、装置の破損や脱落につながる可能性があるため避けることが大切です。

食事の際は一口の大きさを小さくし、ゆっくり噛むことで装置への負担を軽減できます。

まとめ

裏側矯正をして綺麗な歯並びを手に入れた女性

ワイヤー矯正の裏側矯正は、歯の裏側にブラケットやワイヤーを装着することで、外から矯正装置が見えにくい治療方法です。

見た目を気にする方に選ばれることが多いですが、発音や食事に慣れるまで時間がかかる場合もあります。また、費用が高い、ケアが難しいといった注意点も存在します。

治療を始める前には、自分の症例やライフスタイルに合った矯正方法であるかどうかをよく考え、信頼できる歯科医院で相談することが大切です。裏側矯正の特性を理解したうえで、理想的な歯並びと健康な口元を目指しましょう。

ワイヤー矯正を検討されている方は、三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院は「全ては患者様の笑顔のために」を医院理念として診療にあたっています。マウスピースとワイヤーを使用したできるだけ歯を抜かない矯正治療をはじめ、ホワイトニングやクリーニングも実施しています。

当院のホームページはこちらネット予約LINEの無料相談もお受けしております。ぜひご覧ください。

«

歯列矯正治療のお問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ
診療時間
火水木金土 9:30〜13:00/14:30〜18:30
日月祝 休診

※祝日ある週については月曜営業