Blog
2025年6月24日
こんにちは。三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院です。
「ワイヤー矯正は痛いの?」「痛みはどれくらい続く?」といった疑問をおもちの患者さまもいるでしょう。ワイヤー矯正中の痛みには個人差があります。万が一のときのために対処法を理解しておくと安心です。
本記事では、ワイヤー矯正中に痛いと感じるタイミングや痛みが続く期間、対処法について解説します。ワイヤー矯正中の痛みが心配な方は、ぜひ最後までご覧ください。
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットという装置を取り付け、そこにワイヤーを通して持続的に力をかけながら歯並びを整えていく治療法です。
ワイヤー矯正には、以下のような特徴があります。
ワイヤー矯正は、叢生(ガタガタの歯並び)や出っ歯、受け口など、軽度から重度まで幅広い歯列不正に対応できます。抜歯を伴う場合や歯を大きく移動させなければならない場合にも対応できる点が強みです。歴史のある治療法で、多くの実績があります。
ワイヤー矯正では固定式の装置を使用します。そのため、装置を装着したときから歯に一定の力を継続的にかけられるので、歯が計画どおりに動きやすいです。特に、歯並びが大きく乱れているケースでも、継続的に歯に力を加えて歯列を整えることができます。
ただし、定期的に歯科医院を受診して装置を調整してもらう必要があります。定期受診を怠ると、歯に加える力を調整できないため、計画どおりに治療が進まなくなります。
ブラケットには金属製のメタルブラケットや目立ちにくいセラミック製のブラケットなどいくつか種類があります。金属製のメタルブラケットは、セラミック製のブラケットに比べて費用が安く設定されていることが多いです。
そのため、治療費用を安く抑えたい方にメタルブラケットが選択されています。調整料や保定装置の費用を含めても、総額を抑えられる点が魅力です。
ワイヤー矯正中に痛いと感じやすいタイミングは、以下のとおりです。
ワイヤーを調整した直後は、歯根膜などの歯周組織に力が伝わって痛みを感じることがあります。特に調整後の数日間は痛みが続くことが多いです。
痛みの感じ方には個人差がありますが、通常は約1週間経過すると徐々に落ちつきます。痛みが1週間以上続いたり、痛みが強くなったりした場合は、歯科医院で装置の状態を確認してもらうと安心です。
歯が移動する過程で周囲の組織に負荷がかかると、鈍い痛みや違和感が生じることがあります。痛みのピークは装置を調整してから約36時間後といわれており、その後は徐々に落ちついていきます。
ワイヤー矯正中、硬い食べ物を噛んだときに痛みを感じることもあります。特にナッツ類やせんべいなどの硬い食品を噛んだ際に、痛みが強く出る方が多いです。
矯正装置を調整した直後、歯磨きをするときに痛みを感じるケースもあります。
痛みを感じるときは、やわらかめの歯ブラシを使い、力を入れずに優しくブラッシングするといいでしょう。歯間ブラシやタフトブラシを併用し、装置の周囲や歯間に付着した汚れを丁寧に除去すると口内環境を良好に保てます。
定期的な歯科医院でのメンテナンスとブラッシング指導を受けることで、痛みやトラブルを防ぎやすくなります。
ワイヤー矯正の装置を取り付けてから3時間から6時間後に歯や歯ぐきに痛みが出始め、2日目から3日目にかけて強くなるケースが多いです。その後、少しずつ痛みは和らぎ、1週間程度で落ちつきます。
装置の調整後にも痛みが生じることがありますが、こちらも1週間ほどで落ちつくでしょう。
ただし、歯並びが複雑に乱れている方や痛みの感受性が高い方は、痛みが長引く場合があります。ストレスや睡眠不足が影響すると回復が遅れる可能性があるため、注意が必要です。
1週間以上痛みが続いたり、食事や会話に支障が出るほど強い痛みがあったりするときは、早めに歯科医院で相談してください。
ワイヤー矯正中に痛いと感じるときの対処法は、以下のとおりです。
矯正による痛みが強くて日常生活に支障があるときは、鎮痛剤を服用するとよいでしょう。歯科医院で処方された薬を優先し、市販の鎮痛剤を服用する場合は用法・用量を守りましょう。
なお、市販薬にはまれに歯の移動を遅らせる成分が含まれていることがあるので、なるべく短期間の使用にとどめてください。痛みが長期化する場合や、いつもと異なる強い痛みが現れた際は、鎮痛剤に依存せず、歯科医院で相談しましょう。
ワイヤーやブラケットが頬や舌、歯ぐきを刺激すると、口内に炎症や小さな傷ができることがあります。そのようなときに矯正用ワックスを使うと、金属部分と粘膜の摩擦を緩和できます。
ワックスを指先で丸め、当たって痛む箇所に貼り付けてください。就寝中や食事中に外れることがある点には注意が必要です。歯科医院で購入できるので、あらかじめ用意しておくと安心です。
矯正装置を付けた直後や調整後に、硬い食べ物を噛むと痛みが増す場合があります。その期間はお粥やうどん、スープ、豆腐など、あまり咀嚼を必要としない食品を中心に選びましょう。よく煮込んだ野菜やゼリー、プリンなども食べやすく、歯への刺激を抑えられます。
ブラケットの周辺やワイヤーの下には汚れがたまりやすく、細菌が繁殖すると歯ぐきの炎症を招いて痛みが悪化します。これを防ぐためにも、やわらかめの歯ブラシに加え、歯間ブラシやワンタフトブラシを併用して、装置の周辺に付着した汚れをしっかり清掃しましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを使うと、装置を傷つけずに歯間に付着したプラークを除去できます。また、毎日のセルフケアに加え、定期的に歯科医院でプロフェッショナルクリーニングを受けることで、口内環境を良好に保てます。
痛みが1週間以上続いたり、鎮痛剤を服用しても改善しなかったりする場合は、何らかのトラブルが起こっている可能性があります。そのため、自己判断で放置せず、速やかに歯科医院を受診してください。
歯科医師が装置のゆるみやワイヤーの形状をチェックし、必要に応じて調整を行います。
痛みが強いときには、患部を冷やすことで和らぐ可能性があります。保冷剤や氷のうを頬の外側から当てて冷やしてください。冷やしすぎないようタオルやガーゼを挟み、優しく当てると安全です。痛みが軽減されたら無理に続ける必要はありません。
矯正治療中は、身体や心にストレスがかかることが痛みの感受性を高める要因となります。痛みを感じるときは、睡眠時間をしっかり確保して身体を休めましょう。しっかりと身体を休めることで、傷んだ組織の回復を促すことが期待できます。
ワイヤー矯正の装置を装着した直後や調整直後には痛みが生じることがあります。この痛みは、通常1週間ほどで和らぐケースがほとんどです。
日常生活に支障をきたすほどの痛みが続くときは鎮痛剤を服用しましょう。また、装置が口内に当たって痛むときは、矯正用のワックスを使用して保護してください。タオルなどで包んだ保冷剤や氷のうで冷やすことで痛みが和らぐこともあります。
もし痛みが1週間以上続く、あるいは異常を感じる場合は早めに歯科医院を受診して相談しましょう。
ワイヤー矯正を検討されている方は、三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院は「全ては患者様の笑顔のために」を医院理念として診療にあたっています。マウスピースとワイヤーを使用したできるだけ歯を抜かない矯正治療をはじめ、ホワイトニングやクリーニングも実施しています。