Blog
2025年5月20日
こんにちは。三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院です。
白い歯は、第一印象を大きく左右するポイントの一つです。歯のホワイトニングは、手軽に口元の印象を良くすることができる方法として人気を集めています。
一方で「効果はどれくらい持続するの?」「すぐに元に戻ってしまうのでは?」といった不安を抱く方も少なくありません。
今回は、ホワイトニングの持続期間の目安や、できるだけ長く白さを保つための工夫について詳しく解説していきます。
ホワイトニングとは、歯の見た目を白く整えるための処置を指します。歯の表面に付着したステインと呼ばれる色素汚れを取り除いたり、歯自体の内部にある色素を分解したりすることで白くします。
代表的な施術方法には、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・セルフホワイトニングといった種類があります。それぞれの特徴を解説します。
オフィスホワイトニングとは、歯科医院にて専用の薬剤や機器を使用して実施されるホワイトニング方法です。高濃度の薬剤を用いるため効果の即効性が高く、施術1回でも歯の白さを感じられることが多い点が特徴といえます。
歯科医師または歯科衛生士が処置を行うため、安全面での信頼性が高い一方で、ほかの手法と比べてコストがかかる場合がある点がデメリットです。
ホームホワイトニングは、歯科医院で作成されたマウスピースと処方された薬剤を用い、自宅で行うホワイトニングの方法です。使用する薬剤はオフィスホワイトニングよりも低濃度であり、時間をかけて徐々に歯を白くしていくのが特徴です。
効果の持続期間が長めである点も特長とされます。また、通院の手間が少なく、自分の都合に合わせて施術できるといった利便性もメリットのひとつです。
セルフホワイトニングは、エステやサロンなどで提供されるホワイトニンググッズを使用した簡易的な方法です。医療行為ではなく表面の汚れを除去するものであるため、歯の色自体を漂白する効果はありません。
ホワイトニングの効果が現れるまでの期間は、施術の種類や個々人の歯の状態によって異なります。ホワイトニングの即効性や持続性といった求めるものによって、自分に合うものを選ぶことが重要です。
歯科医院で実施されるオフィスホワイトニングは、1回の施術でも効果を実感しやすく、処置の直後から歯の色の変化が視覚的に確認できることがあります。歯の白さをより安定させるためには、2~3回程度の施術を必要とされています。
ホームホワイトニングは、自宅でゆっくりと時間をかけて歯の内部を漂白していくため、仕上がりは自然でムラのない白さになるのが特長です。1日およそ2時間程度マウスピースを装着し、それを2週間から4週間ほど続けることで効果が見えてくるとされています。
使用される薬剤の濃度は低いため、白さが現れるまでには時間を要しますが、日々継続して行うことで自然な白さを長く保てます。
セルフホワイトニングでは、市販のホワイトニング用品を使います。漂白成分が入っているものはないため、歯の本来の色を変化させるような効果は期待できません。
施術後に歯の表面がなめらかに感じられたり、やや明るく見えたりすることはありますが、歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)が除去されるためです。明確な効果を得るためには、数週間から数か月にわたる継続的な使用が必要になります。
ホワイトニングによって得られた白さは永続的なものではなく、時間の経過とともに徐々に元の色に戻っていきます。効果の持続期間は、選択したホワイトニングの種類や施術後のケア方法によって大きく左右されます。
オフィスホワイトニングは効果を実感しやすい反面、持続性はやや短めです。3ヶ月〜6ヶ月程度が一般的でしょう。
食習慣や喫煙の有無などによっては持続期間が短くなる場合もあります。特に、コーヒーや赤ワインなどの色素の強い飲食物を日常的に摂取する方は、色もどりが早まる傾向にあります。
ホームホワイトニングは時間をかけて徐々に白くなる分、色戻りもゆっくりであることが特徴です。持続期間は半年〜1年程度とされており、定期的なメンテナンスを行えば、さらに長く白さを維持することも可能です。
セルフホワイトニングは表面の着色汚れを落とすのが中心で、1〜2週間程度で再着色する場合が多いとされています。セルフホワイトニングは短期集中のケアに向いており、白さを持続するには、継続して通うことや自宅でのケアを同時に行うことが必要になります。
ホワイトニングを行って歯が白くなっても、ケアを怠るとすぐに着色や黄ばみが戻ってしまいます。ホワイトニングの効果をできるだけ長くキープするためには、日々の生活習慣とお手入れが重要です。
以下のポイントを意識することで、白さをより長く保てるでしょう。
ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、食べかすや汚れを落として口内を清潔に保つことが重要です。こまめに歯磨きを行うことで、歯の着色汚れを予防できます。
ホワイトニング効果を持続させる方法の一つとして、水を飲むことが重要です。ホワイトニング後、歯の表面は一時的に敏感になり、着色物質が付着しやすくなります。こまめに水を飲むことで、口内を清潔に保ち、食べ物や飲み物に含まれる色素を洗い流せます。
特に、コーヒーや紅茶、カレーなど色の濃い飲食物を摂る際に水を飲むと、歯に色素が付着しにくくなります。
ホワイトニングの効果を長持ちさせるには、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートといった色素の強い食品を避けましょう。歯の表面のステイン形成を予防することが効果的です。
また、飲食後にすぐに歯磨きをする習慣によって、着色のリスクを軽減することが可能です。
ホワイトニングの効果を持続させるには、喫煙習慣を見直すことも重要です。タバコのニコチンやタールが歯の表面に強固に付着すれば、黄ばみや黒ずみの原因となります。
また、ホワイトニング後に喫煙を行うと、清潔になった歯の表面に黄ばみが付着し、効果が早く失われます。
3ヶ月に一度ほど、歯科医院でのクリーニングを受けることで、歯磨きだけでは落とせないステインやプラークを除去できます。ホワイトニング効果を持続させることにつながるでしょう。
また、虫歯や歯周病の早期発見にもつながり、口腔全体の健康維持にも役立ちます。
デュアルホワイトニングとは、歯科医院でのオフィスホワイトニングを受けた後に、自宅でホームホワイトニングを実施する方法です。オフィスホワイトニングの即効性と、ホームホワイトニングの持続力を併用することで、自然な白さをより長く維持しやすくなります。
市販されているホワイトニング歯磨き粉を使用すれば、ホワイトニング効果を長持ちさせることにつながります。ホワイトニング歯磨き粉の中でも、研磨剤を含まない低刺激のものであれば、日常的に使い続けられるでしょう。
一方で、研磨剤の多い歯磨き粉は、歯の表面を傷つけるリスクもあるため注意が必要です。
白く整った歯は第一印象に大きな影響を与える要素のひとつであり、ホワイトニングは手軽に口元の印象を明るくする手段として多くの人に選ばれています。ホワイトニングには、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、セルフホワイトニングの3タイプが存在します。
これらの方法は、それぞれ即効性や白さの持続期間に違いがあります。オフィスホワイトニングでは約3〜6か月、ホームホワイトニングは徐々に効果が出て半年から1年、セルフホワイトニングは1〜2週間程度が目安とされています。
白さを保つには、色素沈着を引き起こしやすい飲食物や喫煙を控えること、日々の正しいブラッシング、さらに歯科医院での定期的なクリーニングが大切です。
ホワイトニングを検討されている方は、三鷹市下連雀にある三鷹ハートフル矯正歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院は「全ては患者様の笑顔のために」を医院理念として診療にあたっています。マウスピースとワイヤーを使用したできるだけ歯を抜かない矯正治療をはじめ、ホワイトニングやクリーニングも実施しています。